貯金で幸せLIFE

無理なく貯金が出来る主婦の貯蓄法

ABOUT長年、看護師として働いてきた私は、20代の頃からコツコツと貯金をしてきました。今では、貯金を増やす方法もわかってきて、楽しく貯金しています。定年後のため、ちょっとした楽しみのために貯金を使おうと考えています。
savingsmoney_life@yahoo.co.jp

主婦に人気のコンテンツ

今、世の中は景気が良くなりつつあると言っていますが、一番実感が薄いのは主婦である私達ではないでしょうか。一家の大黒柱であるご主人の給料はいまだ据え置き、共働きが当たり前の風潮がありますね。これでは正直、将来を考えると暗くなりがちです。でも、暗いまま過ごすのは嫌ですね。そんな時代ですから、やはり貯金は必須と言えます。貯金は我慢して貯めるといったイメージですが、実はちゃんと理解すると意外と簡単な方法で増やしていけます。教育費、老後の心配を少しでも軽くするために、楽しく貯金しましょう。

主婦に人気のコンテンツ

平均貯金額を知ろう

貯金をする上で、目標がなければ長続きしません。まずは、平均的な年代別の貯金額を知っておきましょう。日本人の毎月の平均貯金額は、給料の20.7%となっています。年代別では、20代なら給料の2カ月分は貯金しておき、30代は年収の150%が目安です。40代ともなれば、かかる経費が多くなりますので、年収の3倍の資産形成をしていくべきです。この様に、数字で表すと分かりやすいです。収入には個人差はありますが、主婦は家族の将来を考えると、貯金は絶対必要と考えるはずですので、一度計算してみましょう。

家計簿を続けるコツとは

家計簿を欠かさず付けている主婦は多いと思います。でも、毎日収支を合わせる家計簿は面倒だったり、途中で挫折する主婦も多いのですが、家計簿を継続させるには意味があります。毎月の出費を平均していくと、まだ節約出来る部分が見えてきます。節約した分を貯金に回すことで更に増えていきますね。最近では、スマートフォンの家計簿アプリが大人気です。レシートを撮影するだけで項目別に振り分けてくれますし、銀行やクレジットカードの収支も分かりますので、とても簡単に内容の良い家計簿が作れるのです。

生活費を節約するには

生活費を節約すると言うと、何だか我慢が増えるのかな、と悲しくなる主婦も多いと思います。でも、節約といっても我慢する訳ではありません。例えば、光熱費は簡単に節約出来ます。電気代なら契約内容を見直して、アンペア数を変えるだけで、基本料金を下げることが出来ます。また、水道、ガスなども、最近は節約グッズがホームセンターなどで売っていますし、自分でも簡単に節約できます。毎月で考えると少ない額ですが、年間で考えると大きくなりますし、5年、10年で考えるととんでもない額を貯金に回すことが出来るのです。